文化

裏千家 千玄室大宗匠逝去
裏千家前家元の千玄室大宗匠のご逝去を悼み、心から哀悼の意を表します。 大宗匠とのご縁は、豊中の茶室へ直接指導に来て、まだ小学生だった私にふくさを授けていただき、優しくご教授いただきましたのをお偲びいたしております。 戦時中は海軍の特攻隊員として従軍し、戦後は茶道を通して平和活動を続けられ、世界60カ国以上を訪問し、茶道文化の普及と平和への啓発活動にご尽力されました。 終戦記念日の前日に亡くなられた事に深い意味を感じるとともに今西家に謹書していただいた般若心経を唱えさせていただきます。
16世紀になると、堺と今井にかかわりが深い会合衆、町衆たち「天下三宗匠(千利休、津田宗及、今井宗久)」らは、茶数寄に徹するからといえ、家業を捨てて山中に遁れる訳にゆかず、茶の湯を愉しむひと時だけを遁世するために権力者の建物ではなく民家に彼らの道統の原形が在るととらえ、それを研ぎ澄まして茶室という結晶体にまで極めました。 風変わりでなく、立派でなく、垢抜けしているが、目立たない。こうした謙虚なたたずまいを茶室の理想としました。 それゆえに、茶室と露地は浮世の外の「市中の山居」でなければならず、手水で心身を清め、白露地を歩み、にじり口には掛け金を下して俗界と遮断する必要がありました。露地のことを白露地というのは、白とは清浄の意味であり、浄土をあらわします。

天皇陛下のご即位を寿ぎ謹んでお慶び申し上げます。 全世界の安寧と皇統がこれからも永久に続きますように大和の地よりお祈りしております。